東京アカデミーの冬期講習は、各校舎ごとの開催となっていますので、各校舎の講座案内を参照する必要があります。
下記に当サイトで調べた東京アカデミーの冬期講習の情報をご紹介しますが、冬期講習の情報を正確に調べるためには資料請求をする必要があります。
東京アカデミーに資料請求すると、ネットでは得られない、各校舎に特化したパンフレットやチラシなどの資料も送られてきます。それに、通信講座や全国模試の資料もパンフレットになっており、とても見やすく編集されています。
なお、希望講座の内容や学費などを確認したいとき、ネットではなく冊子になったパンフレットの方がはるかに理解しやすいですし、東京アカデミーに申し込む際に必要となる「受講申込書」もパンフレットの中に掲載されています。
資料請求は簡単にできますので、ぜひおすすめします。
東京アカデミーの各種講習は各校舎によって異なる内容となっているため、基本的には、上記のように資料請求で確認をしてほしいのですが、このページでは、ご参考に、いくつかの例を挙げておきます。
公務員試験やその他の講座の冬期講習についても、各校ごとに「冬期講習」に関するパンフレットが用意されています。それぞれのパンフレットは、各校に資料請求することで、2~3日で郵送されてきます。
ここで、例として、東京アカデミーの看護関係の冬期講習をご説明します。
下記の画像は、東京校を含む関東エリアの各校舎における冬期講習のパンフレットの表紙です。
東京アカデミーの関東エリアは、大宮校、津田沼校、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校に共通の冬期講習パンフレットとなっています。
他の校舎も、エリアごとに開講されています。
第108回看護師国家試験対策 冬期講習 ↓パンフレットの表示の画像
ページの一部↓ ページの下方には、6名の合格者の口コミが掲載されています。
受講料(36, 000円)や教材費(6,500円 オープンセサミ全5冊)、各校の12月、1月の授業予定の一覧が掲載されています。ページの一部です↓
受講料(18, 000円)や教材費(無料)、各校の12月、1月の授業予定の一覧が掲載されています。下記の画像はページの一部です↓
受講料(25, 000円)や教材費(無料)、各校の1月、2月の授業予定の一覧が掲載されています。下記の画像はページの一部です↓
受講料(5, 000円)や教材費(無料)、各校の2月の授業予定の一覧が掲載されています。下記の画像はページの一部です↓
受講料(30, 000円)や教材費(無料)、各校の1月の授業予定が掲載されています。下記の画像はページの一部です↓
受講料(6, 000円)や教材費(無料)、各校の2月の授業予定が掲載されています。下記の画像はページの一部です↓
受講料(18, 000円)や教材費、各校の12月の授業予定が掲載されています。
下記の画像はページの一部です↓
(パンフレットからのコピーですので、文字が小さくて読みづらいと思いますが、実際のパンフレットの文字はもっと大きくて鮮明です)
上記の冬期講習会の内容は、パンフレットからのコピーですが、各校舎別の各講座をるには、各校へ資料請求をお願いします。
【関連記事】
<目次>
東京アカデミーの冬期講習は、受ける必要はあるのか?(ヤフー知恵袋より)
東京アカデミーの冬期講習に関して、ヤフー知恵袋に、こんな質問と回答がありましたので、ご紹介します。
<質問>
看護国家試験 東京アカデミーの冬期講習は受ける必要があるか ?
学校で募集がありましたが高いため、受けるか迷っています。
デメリットやメリットがあれば経験者の方教えてください。
ちなみに来年試験の看護学生です。
<ベストアンサーに選ばれた回答>
私の看護学校でも東京アカデミーの冬期講習の募集がありました。
周りの大半が受けるようだったので、その流れで私も受けました。
受講してびっくりしたのが、これまで学校で学んだ専門基礎や専門科目が断片的にしか理解できなかったことが、横断的に理解できて、それぞれの科目が頭の中で繋がったことです。
本当に眼が覚めるほどでした!そのおかげで国試も無事合格できました。
受けてみる価値は十分にあると思います。