東京アカデミーの模擬試験やテキストで使用される問題が、類似問題を含めて、本試験でも多数出題されています。これは、長年、受験生が本試験問題を収集し、講師や編集者がしっかり分析を重ねた成果だと言えます。
このような東京アカデミーの的中問題はこれから本試験を受ける受験生には非常に利点となります。ぜひ、東京アカデミーの公開模試を受けることで、本試験の傾向をつかんで頂きたいと思います。
また、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して、生講義の通学講座や短期講習を開講しています。これらの講義や講習を積極的に利用することで、各試験の合格を勝ち取って頂きたいと思います。
東京アカデミー 全国公開模擬試験のご案内
<本ページの目次>
東京アカデミーの公開模試は、本番試験のシミュレーションをするためにも必ず受けておきたい模擬試験です。
模擬試験を定期的に受験することで、自身の学力の向上や弱点などを確認することができます。その上で弱点を強化することによって、万全の準備で本番に臨むことができます。
また、東京アカデミーの模試は、毎年の本試験の出題傾向に沿って出題されているため、模試で出題されたのと同じような問題が本試験でも出題されるという嬉しい結果となっています。このため模試の得点を上げることが、本試験の得点を上げることにもなります。
なお、通学講座受講生は受講期間内の模試については全て無料で受験できるため、志望の科目に関わらず様々な模試を受験することでレベルアップを図ることが可能になります。
東京アカデミーに資料請求すると、ネットでは得られない、各校舎に特化したパンフレットやチラシなどの資料も送られてきます。また、通信講座や全国模試の資料もパンフレットになっており、とても見やすく編集されています。
なお、東京アカデミーに資料請求する際、生年月日や最終学歴などの記載は任意ですし、資料請求をしたからといって、東京アカデミーの担当者から電話などもありませんので、かなり気楽に資料請求できます。
<東京アカデミーに資料請求する方法は簡単です>
その方法は、パソコンでもスマホでも、東京アカデミーの各ページの最上部の「資料請求」のボタンをクリック(タップ)すると、申込みフォームが開きますので、希望の講座名や最寄りの校舎名、資料の送り先などを入力すれば、通常2~3日で送られてきます。
なお、東京アカデミーに資料請求をすると、通常のパンフレットに併せて、通信講座のパンフレットや模擬試験のパンフレットなども同封されて届きます。
下記の画像は、例として、左から公務員模試(大卒程度)、公務員模試(高卒程度)、教員採用試験模試、看護師模試の各パンフレットの表紙です。
東京アカデミーで実施している公開模擬試験は、過去問題の分析に基づいて作成された多くの予想問題の中から、今後出題される可能性の高い論点や最新の時事を整理し、厳選して模試を作成しているため、非常に質の高い出題問題として定評があります。
このため、受講生以外の受験生も利用するほど質の高い模試を提供しており、毎年多くの受験生が実力を試しにチャレンジしています。
ちなみに、2017年度における東京アカデミーの第3回看護師模試の受験者数は、47,872名です。これに対して第107回看護師国家試験受験者数は64,488名ですから、実際の国家試験受験者数の約4人に3人(74.2%)が東京アカデミーの看護師模試を受験したことになります。しかも、東京アカデミーの模試の受験者数は年々増加していますので、より多くの受験者が利用する模試で真の実力を確認することが可能になります。
このような東京アカデミーの模試の評判や口コミからも分かるように、難易度は比較的高いと評価することができますが、それでこそ自身の実力を知ることができ、その後の効果的な学習計画を立てることが可能になるといえます。
東京アカデミーでは、WEBサイト内にある会員ページ(マイページ)に成績表がデータで配信されるため、スマホやパソコンから成績の確認ができます。
模試受験生には、「志望先別成績」「分野別成績」「設問別成績」「合格可能性」を分析した個人成績表を提供しています。
東京アカデミーの模試成績表の充実度には評判があり、分野別の偏差値や、他の受験生が選択肢したマーク分布や希望する試験種ごとの偏差値などを詳しく知ることができます。
ただし、東京アカデミーの公開模試は、自宅で受験することも可能です例えば、下記の画像は、教員採用試験の全国公開模試のご案内です。この画像を見ても分かるように、自宅受験の「申込・受験量納入締切日」や「自宅受験答案提出締切日」が表示されています。
東京アカデミーに各講座の資料請求をすると、講座のパンフレットと一緒に公開模試のパンフレットが郵送で届きます。そのパンフレットの最終ページに下記のような「申込書」と「受験票」が掲載されています。
↓下記の見開きページの左側の画像は、東京アカデミーの看護師模試に関するパンフレットの「模試申込方法」で、右側の画像は「申込書と受験票」の折り畳み形式の葉書です。
上記の「申込書」の部分拡大を見ると、受験会場として東京アカデミーの希望の校舎名を記入するか、または自宅にチェックを入れることで、各校舎で受験するか、または自宅で受験するかを選択できます。
この「申込書」と「受験票」は、折り畳み形式の葉書になっていて、切手を貼って投函可能となっています。
※以下の説明が郵送で申し込みをする場合ですが、ネットで申し込みをする方法もあります。ネットで申し込みをする場合も、パンフレットに記載されている模試申込方法を読んでおきましょう。
東京アカデミーで実施している公開模試を講座別にご案内します。
✔講座別の模試の日程は、各講座別の詳細ページに記載してあります。
↑公務員採用試験(大卒)対策模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。 >> 資料請求について
公務員志願者の人気は以前と高く、競争率も高いため、受験者の学習開始時期も早まる傾向にあります。公務員共通模試ステップ1は、このような早期学習者や、これから学習を始める受験生に最適な基礎レベルの問題となっています。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
公務員共通模試ステップ2では、基礎学力の定着度を確認するとともに、これからの学習課題を把握できる問題を厳選した出題内容となっています。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
本番の警察官・消防官採用試験は、一定の時期に集中的に実施されます。このように同一試験日の場合は本番でも共通問題が出題されることも多く、自治体ごとの出題傾向の違いもほとんどありません。
このため、模試でも、警察官・消防官試験の出題傾向とレベルを踏まえた基本問題中心の出題内容となっています。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
本番の裁判所職員一般職採用試験と同一の出題形式で実施する模試です。専門試験(記述式)の出題もあり、本番さながらの内容で出題されます。
詳細 >> 公務員採用試験対策 模試
本番の各国家専門職と完全同一の出題形式で実施する模試です。専門試験(記述式)の出題もあり、本試験に完全対応した模試となっています。
各国家専門職(国税・財務・労基A)の模試では、本試験同様に基礎能力試験が出題されます。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
本番の国家一般職採用試験と完全同一の出題形式で実施される模試です。
一般論文試験(行政区分)の出題もあり、本試験に完全対応した模試となります。
また、一般論文試験(行政区分)模試は、過去の傾向を踏まえた予想課題を出題し、添削・採点・5段階判定が行なわれます。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
本番の地方上級採用試験は、自治体ごとに実施されます。
このため、模試の筆記試験は、教養試験+専門試験(五肢択一式)の出題が中心です。
また、同一試験日の本試験では、共通問題が大半を占めますが、自治体により時間、出題数、科目別内訳が若干異なります。
このため東京アカデミーの模試では、教養試験(一般知識)と専門試験において多くの科目を出題することで、志望自治体の本試験の傾向にあわせた科目を選択できます。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
本試験において、7月下旬・9月中旬・10月中旬の同一試験日に実施される市役所・町村役場・消防官の採用試験では、各同一試験日において全国共通問題が使用されることが多く、問題の難易度は地方上級試験よりも若干易しい内容となっています。
このため、東京アカデミーの模試は、教養・専門各40問を基本問題中心で構成されており、地元市役所への合格力を養うことができます。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
↑公務員採用試験(高卒)対策模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。 >> 資料請求について
国家一般職(高卒者試験)、地方初級、警察官、消防官など各種公務員試験をターゲットに、税務職員、裁判所職員一般職、海上保安学校学生などの高卒程度の国家公務員や地方中級資格職(保育士等)の公務員試験(教養のみ)にも対応した全国規模の模試となっています。
模試の受験生には、学習に役立つ詳細な個人成績表とデータブックが提供されます。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
ますます需要の高まる公務員保育職に対処して、東京アカデミーの模試では保育士専門科目にも対応しており、教養試験との併用受験や専門試験のみなど、試験内容にあわせた選択受験も可能となっています。
詳細は >> 公務員採用試験対策 模試
↑教員試験対策模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。
>> 資料請求について
法改正や最新時事などの出題傾向をおさえた模試は、本試験にも的中問題が続出しているため、受験生には人気の高い模試となっています。
新学習指導要領や各種法改正、最新の教育時事にもいち早く対応しているため、教員採用試験の出題傾向をつかむことができ、学習状況や模試受験後の学習の指針を確認することができます。
専門試験についても多くの校種・教科が設定されています。
詳細は >> 教員採用試験対策 模試
前年度の問題を使用した模試で、学習のスタート期に最適です!
現在の実力を確認し、苦手分野を把握することで今後の目標を設定することができます。教養試験では、教職教養のみの受験も可能です。
小学校・中学校学習指導要領に関する問題については、新学習指導要領を反映しています。
詳細は >> 教員採用試験対策 模試
自治体ごとに大きく異なる出題形式や傾向に沿って、本試験を想定した自治体別対策の模擬試験となっています。
模試の内容は本番さながらとなっているため、本試験の出題レベルや自治体ごとに特徴のある出題形式まで確認できます。
全国展開する東京アカデミーの模試ならでは出題内容で、全国どこにいても志望先に合わせた模試が受験できます。
詳細は >> 教員採用試験対策 模試
↑看護医療系模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。
>> 資料請求について
毎年、看護・医療系学校受験専用の模試として、過去出題の問題が分析されると共に最新の入試傾向を徹底的に把握して作成された良質な問題が出題されています。
また、模試の形態も、多くの入試で実施されるものと同様の記述式とマークシート式が用意された臨場感の高い内容となっています。
さらに、成績表に表示される志望校合格可能性評価は進路決定の判断材料として、多くの受験生や高校の先生方に支持されており、現在の実力を確認することで志望校合格への具体的な計画を立てることができます。
詳細は >> 看護医療系学校受験対策 模試
本番の看護大学編入学試験の看護学では看護師国家試験レベルの出題をベースに、編入試験ならではの出題も見られます。
このため、東京アカデミーの看護大学編入学試験模試では、全国の看護大学編入学試験問題を徹底的に分析し、近年の出題傾向を踏まえた良質な問題を厳選して出題されます。また、受験後は、詳細な解説付きの解答解説書が復習に役立ちます。
詳細は >> 看護師(医療系)受験対策 模試
保健師学校や助産師学校は学校数や定員も少なく競争率が高いため、合格のためには十分な準備を必要とします。
東京アカデミーの保健師・助産師学校受験模試の看護学Ⅱでは、保健師学校受験生を対象とした公衆衛生学か、もしくは助産師学校受験生を対象とした母性・小児看護学のいずれかを選択して解答できます。
また、受験後に、解説付きの解答解説書を参考にして復習することで、入試を目前に控えた受験生には絶好の指針とすることが可能になります。
詳細は >> 保健師・助産師学校受験 模試
↑看護師(医療系)模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。
>> 資料請求について
・第1回模試では、早期に理解するべき問題・基本的な問題を中心に出題されるため、全科目の重要な基礎知識を確認することができます。
・第2回模試では、本試験を想定して新傾向問題、判断力・応用力の必要な問題が出題されるため、弱点をチェックし、学習の指針を明確にすることができます。
・第3回模試は、国家試験直前の予想問題です。苦手分野を再度チェックすると同時に、時間配分も含めた解答の仕方を確認することができます。
・必修問題模試では、本試験の2回分にあたる100問分の問題が出題されます。この模試で、8割得点を目指しましょう。
詳細は >>看護師(医療系)受験対策 模試
本番の国家試験に合格するには、専門基礎科目の知識の充実が不可欠であり、理解度の差が専門科目の学習にも大きく影響します。
この模試では、専門基礎科目のみを100問解答することで、現在の実力を確認することで、弱点の早期発見や克服を目指します。
詳細は >> 看護師(医療系)受験対策 模試
保健師国家試験の講師陣が、過去の本試験問題を徹底分析し作成した保健師国家試験対策のための全国公開模試です。
出題形式、試験時間など、全て本試験に完全対応しているため、本番前の予行演習に最適の模試です。
詳細は >> 保健師国家試験対策 模試
↑理学療法士・作業療法士国家試験対策の全国公開模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。 >> 資料請求について
模試では、過去の国家試験の出題傾向を分析した上で作成したオリジナル問題の中から、良問を厳選して出題されます。
また、模試の受験生には、ポイントを明快に示した詳しい解答解説書が提供されるため、分からなかった問題や解答に迷った問題をしっかり復習することができます。
さらに、受験後は、成績表のデータから今後の学習の指針を得ることもできるため、万全の国家試験対策を立てることが可能になります。
詳細は >> 理学療法士・作業療法士試験対策 模試
↑管理栄養士試験模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。
>> 資料請求について
東京アカデミーが実施する管理栄養士国家試験対策の全国公開模試は、東京アカデミーならではのノウハウを駆使して出題されています。
また、出題傾向を踏まえた予想問題は、模試を受験段階の実力を測ることができ、受験後には、成績表のデータから今後の万全の試験対策を立てることも可能です。
詳細は >> >管理栄養士試験対策 模試
↑社会福祉士試験模試に関するパンフレットは資料請求で郵送してもらえます。
>> 資料請求について
模試では、過去の国家試験の出題傾向を分析した上で作成したオリジナル問題の中から、良問を厳選して出題されます。
また、模試の受験でわからなかった問題や解答に迷った問題は、ポイントを明快に示した詳しい解答解説書を利用して復習することができ、成績表のデータから万全の国家試験対策を立てたい方に最適な模試です。
詳細は >> 社会福祉士試験対策 模試
東京アカデミーで受講する際の申込方法や模試の申込方法は、資料請求で郵送されるパンフレットに詳細に書かれています。
※ 資料請求は、東京アカデミーのホームページからできます↓
東京アカデミーに資料請求をして送られてきた公務員試験に関する「公開模試」に関するパンフレットの表紙です。中身は、10ページで構成されています↓
上記のように、東京アカデミーでは、各講座ごとに公開模試のパンフレットを作成して、無料で配布しています。
このパンフレットは、資料請求の際に、申し込みフォームの「資料希望講座 種別」の「模試」にチェックを入れることで、他のパンフレットと同封で郵送されてきます。また、「模試」にチェックを入れることで「模試申込書」が同封されてきます。