管理栄養士について述べる前にこれと似た資格として栄養士という資格があります。まず、両者は異なる資格であることを知っておく必要がありますが、分かりやすく言うと、資格を取得する方法において国家試験があるかないかという違いになります。
この違いを簡単に述べると、栄養士は専門学校か短大で2年間学び、卒業すれば資格を取得できます。これに対して、管理栄養士は国家試験に合格する必要があります。
以下、さらに管理栄養士と栄養士の違いについて説明をしつつ、管理栄養士の取得方法について述べます。
栄養士と管理栄養士の違いは、まず、栄養指導を行う対象者が異なるものです。
栄養士は、主に健康な人々を対象に栄養指導や給食管理を行うものですが、管理栄養士は、そのような方々に加えて、傷病者などの様々な症状や体質を考慮した栄養指導や給食管理を行う栄養のスペシャリストとして活躍することになります。
ですので、管理栄養士は栄養士に比べてより専門的な栄養指導を行うことになります。
なお、栄養士法において、栄養士は「栄養士免許を取得し、栄養士の名称を用いて、栄養の指導に従事する人」であり、管理栄養士は「管理栄養士の資格を取得し、管理栄養士の名称を用いて、栄養の指導に従事する人」と区別されていますが、この規定だけでは、両者の違いは分かりにくいですね。
栄養士は、厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設あるいは管理栄養士養成施設において2年以上知識及び技術を習得したものが取得できる都道府県知事資格です。
一方、管理栄養士は国家資格ですから、管理栄養士になるには国家試験に合格する必要があります。
管理栄養士国家試験の受験資格には実務経験年数が必要です。そして、管理栄養士国家試験に合格すれば、厚生労働省に備える管理栄養士名簿に登録されて管理栄養士の免許を受けることができます。
管理栄養士の活躍の場としては、保健所、行政機関、病院、学校、給食センター、食品会社、スポーツ施設などで、専門的な知識を必要とする栄養指導を行う業務に就きます。ですので、病院や老人保健施設など医療関係の場所で働くには、管理栄養士の免許が必要になります。
なお、管理栄養士になると、NST(Nutrition Support Team:栄養サポート-チーム。医療機関で患者の栄養管理を行う専門組織)の一員になることができます。
管理栄養士になるには、
1)国が指定した栄養士養成施設もしくは管理栄養士養成施設で学び、卒業する必要があります。卒業によって、栄養士の免許を取得することができます。
2)そして、上記のように、「栄養士」の免許を取得した後、管理栄養士国家試験を受験し、合格する必要があります。
言い換えれば、管理栄養士になるには、「栄養士」の免許を取得したのちに管理栄養士国家試験を受験し合格することで、管理栄養士の資格を得ることになります。
高齢化率が進んでいる日本において、管理栄養士の活躍は、ますます期待されています。今後、日本がさらなる高齢化社会に突入すると、健康に対する意識も一層高まることはまちがいありません。また、医療・福祉の現場では、介護予防という視点からも栄養管理士の需要がますます高くなります。
管理栄養士を取得すれば、転職や再就職に有利だけでなく、糖尿病療養指導士、栄養サポートチーム(NST)専門栄養士、病態栄養専門師、介護支援専門員などにステップアップすることができ、仕事の活躍分野を広げ、それに見合った収入も高額になります。
管理栄養士国家試験の受験資格を取得するには、2つのルートがあります。
1)管理栄養士養成施設を卒業する、あるいは、2)栄養士養成施設を卒業し、栄養士として実務経験を積む必要があります。
※下の図は、「公益社団法人 日本栄養士会」の公式サイトからの引用です。
1)管理栄養士養成施設を卒業する」ルート
「管理栄養士養成施設」を卒業するルートでは、4年制の管理栄養士養成施設を卒業することで自動的に栄養士の免許が取得できます。取得後は、実務経験を経る必要はなく、すぐに管理栄養士国家試験を受験することができます。
<管理栄養士養成施設、栄養士養成施設とは?>
管理栄養士・栄養士になるには、高校卒業後、管理栄養士養成課程もしくは栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校に入学し、所定の専門課程を修得して卒業することが必要です。これらの学校は、管理栄養士養成施設、栄養士養成施設と呼ばれ、全国に管理栄養士養成施設は143校、栄養士養成施設は137校あります(平成27年現在、一般社団法人全国栄養士養成施設協会より)。
2)栄養士養成施設を卒業するルート
「栄養士養成施設」を卒業するルートでは、栄養士の免許を取得後に国が定める施設で栄養士として実務経験を積む必要があります。
実務経験の年数は、栄養士養成施設での修業年数によって異なります。
養成施設修業年数+実務経験の年数の合計が5年以上で受験資格が得られます。
なお、管理栄養士国家試験の受験資格について、より詳細な規定を知る場合、厚生労働省の「管理栄養士国家試験の施工について、4 受験資格」を見るのが一番正確に分かります。>> 厚生労働省 管理栄養士国家試験の施工について
管理栄養士国家試験問題はコチラ>>第33回管理栄養士国家試験の問題および正答
科目 | 出題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
午前 |
|
|
2時間30分 |
午後 |
|
|
2時間35分 |
第30回試験より、四肢択一型が新設されました。
誤肢選択型 | 五肢択二型 | 四肢択一型 | |
---|---|---|---|
第33回 (平成31年) |
14.0% | 4.0% | 13.0% |
第32回 (平成30年) |
10.5% | 7.0% | 13.5% |
第31回 (平成29年) |
16.5% | 12.5% | 16.0% |
第30回 (平成28年) |
16.0% | 16.5% | 11.0% |
第29回 (平成27年) |
14.5% | 6.0% | なし |
合格基準 | 備考 | |
---|---|---|
第33回(平成31年) | 配点を1問1点とし、総合点 120点/200点以上の者。 | |
第32回(平成30年) | 配点を1問1点とし、総合点119点/199点以上の者。 | 「午前 問5」は、「採点対象から除外する」扱いにされました。 |
第31回(平成29年) | 配点を1問1点とし、総合点120点/200点以上の者。 | |
第30回(平成28年) | 配点を1問1点とし、総合点119点/199点以上の者。 | 「午前 問10」は、「全員を正解として採点する」扱いにされました。 「午前 問60」は、「採点対象から除外する」扱いにされました。 |
第29回(平成27年) | 配点を1問1点とし、総合点120点(60%)以上の者。 | 「午前 問74」は、「全員を正解として採点する」扱いにされました。 |
第28回(平成26年) | 配点を1問1点とし、総合点120点(60%)以上の者。 | 「午前 問2」は、「(3)または(4)を選択したものを正解として採点する」扱いにされました。 「午後 問117」は、「(1)かつ(4)」または「(1)かつ(5)」または「(4)かつ(5)」を選択したものを正解として採点する扱いにされました。 |
管理栄養士国家試験の試験科目は、次のとおりです。
※試験概要は、毎年9月中旬に厚生労働省より発表されます。
その他の情報は、厚生労働省の管理栄養士国家試験のホームページに詳述されていますので、ご確認を >> 第31回管理栄養士国家試験の施行について
科目 | 出題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
午前 |
|
|
2時間30分 |
午後 |
|
|
2時間35分 |
合格基準 | 備考 | |
---|---|---|
第33回 (平成31年) |
配点を1問1点とし、総合点 120点/200点以上の者。 | |
第32回 (平成30年) |
配点を1問1点とし、総合点119点/199点以上の者。 | 「午前 問5」は、「採点対象から除外する」扱いにされました。 |
第31回 (平成29年) |
配点を1問1点とし、総合点120点/200点以上の者。 | |
第30回 (平成28年) |
配点を1問1点とし、総合点119点/199点以上の者。 | 「午前 問10」は、「全員を正解として採点する」扱いにされました。 「午前 問60」は、「採点対象から除外する」扱いにされました。 |
第29回 (平成27年) |
配点を1問1点とし、総合点120点(60%)以上の者。 | 「午前 問74」は、「全員を正解として採点する」扱いにされました。 |
第28回 (平成26年) |
配点を1問1点とし、総合点120点(60%)以上の者。 | 「午前 問2」は、「(3)または(4)を選択したものを正解として採点する」扱いにされました。 「午後 問117」は、「(1)かつ(4)」または「(1)かつ(5)」または「(4)かつ(5)」を選択したものを正解として採点する扱いにされました。 |
管理栄養士の勉強をするのに、独学、通信、予備校への通学のどれにするか、迷ってしまうことがあると思います。
まず、独学でも不可能とは言いませんが、それなりの要領の良さと能力と根気が必要になります。あなたがそれらの全部を持っているとしても、事情が許せば、通学か、通信か、いずれもプロの指導のもとで能率的に学習することをお進めします。
通学や通信には、それぞれメリットとデメリットがあるので、結局は、学費や状況に合っているのを選ぶとよいと思いますが、費用対効率を考えると、管理栄養士試験対策は通信講座がおすすめです。
栄養士の方がキャリアアップのために管理栄養士試験の合格を目指す場合、仕事をしながらの試験勉強になることが多いでしょう。このように限られた時間の中で合格するには、学習スケジュールを計画的に立てて効率的に勉強する必要があります。
この場合、通信講座を利用すれば、学習スケジュールもたてやすく、試験の傾向や対策を学ぶことができ、効率的に学習することが可能になります。
また、通信講座の添削指導により自分の弱点が明確になれば、学習計画もたてやすくなり、講師に質問できることで勉強効率を格段に高めることができます。
さらに、試験範囲や法改正等がある場合、独学では見落としがちですが、通信講座の場合、法改正や試験に関する最新情報をすぐに入手することが可能となります。
管理栄養士通信講座のおすすめとして、ユーキャンと東京アカデミーを掲げるサイトが多いですね。
東京アカデミーは、公務員試験、教員採用試験、看護師国家試験等の対策予備校として絶対的に定評のある予備校です。講義スタイルは、生講義(教室で担当講師の生の講義を受けること)で有名。近くに教室のない場合は、東京アカデミーには、学費の安い通信講座がありますので、おすすめです。
※ 東京アカデミーの資料請求は、こちら↓の公式サイトから可能です。
参考 >> 東京アカデミーの管理栄養士 まとめページ
東京アカデミーは、上記のように、生講義がウリですが、通信講座も、通学と同様のテキストを使用しており、種々のサポートもあります。このため、通学する時間のない方や、校舎に通えない方にはオススメです。
東京アカデミーの通学講座では、受講生は教室に通学し、教室では担当講師が受講生の理解度に応じて授業を進めるという完全生講義を行っています。
従って、映像による一方通行の授業ではなく、疑問点を一緒に解決するという対面での授業となるため、授業は真剣な雰囲気の中で進められます。また、教室で疑問が生じた場合、授業中に即座に質問したり、授業が終わってから講師に質問をすることができるため、受講生が初心の方でも基礎からしっかりと学ぶことが可能となります。
このように、東京アカデミーでは、スタッフが、一人ひとりの学習相談に親切丁寧に応対する対応が整っており、効率の良い対策で学習を進めることができます。
※ このような東京アカデミーの通学講座に関しては、下記のページに詳細にまとめてありますので、ご参考にして下さい。
>> 東京アカデミーの通学講座について詳細ページ
※ 東京アカデミーの通信講座に関しては、下記のページに詳細にまとめてあります。ご参考にして下さい。
>> 東京アカデミーの通信講座について詳細ページ
最近では、PCやアイフォン、タブレットなどの普及により、通信講座はインターネットメディアを利用した形態も多くなっています。
インターネットメディアを利用するメリットは、講座を自宅等で通信講座さながらに受講することができ、しかも理解できるまで視聴することができることです。また、添削もすべて、インターネット通信を利用して行うことができます。
従って、PCやアイフォン、タブレット等を利用して通信講座を受講したい場合は、インターネットメディアを利用した通信講座がおすすめです。
管理栄養士をインターネットを利用した通信講座で受講する>> おすすめはユーキャン
【関連記事】
<回答> 管理栄養士の国家試験を受験するためには次の2つのルートがあります。
特に、(2)のルートの方は試験までに少なくとも1年、最長で3年はブランクがありますので、しっかりとした学習プランを立てることが重要です。
<回答> 栄養士法第一条に、栄養士については、「栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者。」、管理栄養士については、「前項に規定する業務であって複雑または困難なものを行う適格性を有する者として登録された栄養士。」と規定されています。
つまり、管理栄養士には、栄養士以上の高度な専門的知識と、栄養改善に必要な指導力が求められ、幅広い活躍が期待されています。管理栄養士は国が認めた唯一の栄養関連の国家資格であり、栄養管理、改善指導のプロとして責任もニーズも高い仕事です。従って、当然、管理栄養士は国家的な資格であり、給与等も有利になります。
<回答> 東京アカデミーの通学部は完全生講義です。映像による一方通行の授業でなく、疑問点を一緒に解決していける受験生にとって最適な学習環境を用意しています。このような環境で基礎からしっかり学ぶことができます。また、教務スタッフが一人ひとりの学習相談に親切丁寧に応対します。効率の良い対策でブランクを気にせず学習を進めることが可能です。
<回答> 仕事が忙しく、教室に毎日通うというスケジュール調整が難しい方には、通信講座がおすすめです。東京アカデミーでは、無理なく学習が進められる添削課題を始め、要点のまとまった自習学習教材のオープンセサミ、自己の学習進捗をはかるのに最適な年2回の模擬試験等、これらにしっかり取り組むことで、重要ポイントをおさえた対策が可能となっています。また、月に一度開催されているスクーリングに参加することで、学習効果は格段に上げることができます。
ヤフー知恵袋に、「公務員の予備校について迷っています。詳しい方がいらっしゃいましたらお話聞かせて下さい。」という質問がありました。出典>>ヤフー知恵袋
管理栄養士養成施設の大学に通っている3年生の方です。
<質問>
将来、管理栄養士として地方公務員を志望しています。
そこで公務員の予備校に通い、ダブルスクールをしようと考えているのですが、予備校選びでとても迷っています。
TACとLECに、個別説明会に行ったのですが、両方とも管理栄養士の専門の講座はやっていないので、教養だけ受けるコースを選択しようと思っています。
教養だけのコースでしたら、どこの予備校がおすすめですか?
個人的には、DVDではなく、すべて生講義で勉強したいと思っているのですが…。
迷っているのは、TAC、LEC、東京アカデミーを考えています。
アドバイスお願いいたします。
<回答>
大学現役では管理栄養士の国試に合格できず、さらに2回独学で不合格になり、東京アカデミーの講座に通って、ようやく合格しました。
私も公務員に興味があり、東京アカデミーにまた通おうかと考えており、先日説明を聞きに行きました。
担当して頂いたスタッフの方のお話では、東アカは管理栄養士・社会福祉士・看護師・保健師・保育士といった国家試験の講座を開講している関係上、公務員資格職の指導や情報収集にも力を入れておられるそうです。
一応、TACやLEC、大原などの説明も聞きに行きましたが、どこも資格職に本腰を入れている印象は受けませんでしたので、やはり東アカにしようと考えています。
全て生講義ですしね。質問者さんも一度、東アカに受験相談に行ってみて下さい。
【管理栄養士国家試験の関連ページ】